結論、「BoYata ノートパソコンスタンドが快適すぎるから買うべし」

最近、肩こりがひどいんです。
助けて下さい。

ノートパソコンなら目線を上げるスタンドがおすすめ!
実際に使用して良かった点を紹介していきます。
「BoYata」がWebライターにおすすめな理由
- その① 目線が上がり姿勢が矯正
- その② 肩が安定しタイピングスピードが上昇
- その③ 熱放出性が高く、パソコン寿命が延びる
「BoYata」がWebライターにおすすめな理由その①


このように、ノートパソコンの高さを調節することが可能です。
自分のお好みの高さに調節することで、目線が上がり姿勢が矯正されます。
肩こりの原因は、目線が下がり猫背になることで、肩周囲の筋肉が固くなってしまうことが考えられます。
良い姿勢を少しでも保つことで、血流を改善し長時間のライティングを快適にしましょう。

いやぁ、本当に楽になりました。
「BoYata」がWebライターにおすすめな理由その②
ノートパソコンの高さを固定することで、肩やタイピングする手が安定します。
結果として、ライティングするスピードが向上しました。
Webライターにとって、タイピングスピードが速いことは武器になります。
案件をこなすスピードが向上し、収益に直結します。

稼ぎたいなら即導入がおすすめ
「BoYata」がWebライターにおすすめな理由その③


真ん中に「穴」が開いてるでしょ?
ここからパソコンの熱が放出されるわけ。
Webライターにとって、パソコンは生命線です。
つまり、仕事道具であるパソコンは守らなければなりません。
BoYataのスタンドを利用することで、熱放出性が高まり、パソコンの故障原因の一つである「熱暴走」を防ぐことができます。

故障の可能性まで回避できるのは、完璧すぎる
「BoYata」のデメリット3つ
BoYataを使用して感じたデメリットを3つを紹介します。
- 固い
- 重い
- 揺れる
高さを調節する際、結構「かたい」です。
男性なら全く問題ないですが、華奢な女性だと「ややかたい」可能性があります。
重量ですが、約1.2kgほどあるため、軽いとは言いにくい印象です。
外で作業をメインにしている方は、持ち運びが大変かもしれません。
また、滑り止めもあり、しっかりとした作りなのですが、タイピングの際どうしても揺れは生じてしまいます。
以上デメリットを挙げましたが、総じて使用感が優れており満足しています。
「BoYata」のまとめ
Webライターにおすすめの、ノートパソコンスタンド「BoYata」を紹介しました。
本記事の内容を振り返りましょう。
- 目線が上がり姿勢が矯正
- 肩が安定しタイピングスピードが上昇
- 熱放出性が高く、パソコン寿命が延びる
どれもWebライターにとって、重要な要素ばかりです。
今や私のライター活動の、必需品です。
これからWebライターになろうとしている方や、現在ご活躍中の方まで、ぜひ一度ご利用していただきたい一品です。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント