
「ブログは素晴らしい」
こんなこと一度は聞いたことありませんか?
でも、正直きつくないですか?!
そう、ブログは大変でしかないです。
とにかく最初は本当に。
新規参入者が多い業界だと思います。
最大の特徴は参入敷居は低く、稼ぐまでのハードルが高い。
継続することがとても困難であり、挫折する方がほとんどでしょう。
今回は、そんなブログを継続する上で、初心者の誰もが一度は経験する「悩み」についてまとめています。
- これから新規に始める人
- いま頑張っているけど、つらくなっている人
こんな方向けの内容です。
是非読み進めてみてください。
ブログを継続するために必要な「4つのマインド」

✔ 4つのマインド
- 自分の軸を持つこと
- 参考にする先生は数人にする
- ペルソナ設定が1番大事
- ツイッターの使い方を間違えない
結論から言うと、上記4つが「ブログ初心者に向けた意識してほしいマインド」です。
このマインドは、実際に自分で感じた失敗や経験から学びを得たものです。
ブログ編で5つ、ツイッター編で4つ、それぞれの苦悩話を紹介していきます。

ブログやってる人なら、一度は感じたり経験したことがあるんじゃないかな。
ブログ編:5つの苦悩

主にブログを運営する上で、直接肌で感じた悩みを 5つ ご紹介します。
苦悩① 記事を書けない
間違いなくこれが1番多い問題でしょう。
記事の書き方がわからない。これに尽きますよね。
「正解がない」という点が最も難しく感じますが、ブログをやる上でこれが1番やりがいがあり、楽しい所ではないでしょうか。
最初は難しいことは考えず、とりあえず「好きなように書いてみる」ことが良いと思います。
2,3個ほど記事を書いてみたら、同じジャンルの記事を検索してみましょう。
いかに自分が書いた記事が「ポンコツ」であることに気付けるでしょう。
まずは、その自覚からスタートが始まります。
今はツイッターやYouTubeを利用することで、無料のブログ知識を得ることが可能な時代です。
1,2人好きな人や尊敬できる方を見つけ、その人の書き方を真似することから始めてください。
次に書く記事では、雲泥の差になっているはずです。
「前より良い記事を書く」これの積み重ねでしか上達していかないはずです。
どうか、自分の軸を持って取り組んでほしいと思います。
苦悩② 時間がない
ブログを書く時間がない。
これも辞めてしまう大きな要因の一つではないでしょうか?
基本的にブログは「副業」として始める方が一般的だと思われます。
そのため本業が忙しく、なかなか副業に使う時間を捻出することが困難になる傾向があります。
また、文章を書くことに慣れていない方ほど、継続することへのモチベーションは下がりやすいでしょう。
僕も小学生の頃から全く本を読まず、読書感想文や小論文を書くことが本当に苦手でした。
しかし、そんな僕でもブログを通して5,000文字程度は自然と書けるようになりました。
「文字を書く」ということに関しては「慣れ」でしかないと感じています。
最初の大変さを乗り越えれば、必ず解消できる悩みであると感じます。
苦悩③ 読まれない
一生懸命書いた記事が全く読まれないんです。
モチベーション低下はもちろん、なんのためにやっているのかわからなくなるほどです。
しかし、これは当然のことです。
原因はさまざまだと思いますが、ざっくり言うとこんな感じ。
- 書きたい記事を書いている
- ペルソナ設定をしていない
- タイトルが魅力的ではない
- 記事内容に魅力がない
- ドメインエイジ及びパワーが低い
ザっとあげても、このような理由が考えられます。
「書きたい記事を書いて何が悪い!」最初はそう思いました。
しかし、検索するユーザーは基本悩みを抱えて調べています。
つまり「悩みを解消」することでしか、記事に価値はないのです
よく「ユーザーファースト」という言葉を耳にしますが、正に本質だと思います。
ドメインエイジ、ドメインパワーとは「サイト自体の年齢と価値」という表現がわかりやすいかと思います。
どちらも始めたばかりのサイトは未熟で、グーグルからは赤ちゃん同様の扱いを受けます。
名前もわからないどこぞのブランドより、老舗のブランドやユニクロなどの大手企業のほうが信頼性が担保されていますよね?
自分が普段生活する中でも、日本製や信頼性のある商品を買いたいと思うように、Googleもまた安心されたサイトを好むわけです。
信頼性を高めるために、ユーザーファーストを貫き、少しずつ信頼を勝ち取っていきましょう。
苦悩④ ペルソナ設定が難しい
ペルソナとは「自分が読んで欲しいと思う架空の人物像」をいいます。
年齢や性別はもちろん、何を悩んでいるのか、何を望んでいるのかについて細かく想定します。
このペルソナ設定が大事であり、結果としてユーザーファーストに繋がります。
ブログを始めた頃は、このペルソナ設定がとても難しく感じると思います。
しかし、ここさえ押さえてしまえば記事を書くことが楽しくなり、ブログを継続することの敷居も下がってくることでしょう。
苦悩⑤ SEOがわからない
SEOとは「Search Engine Optimization」
日本語訳で「検索エンジン最適化」です。

とはいえ、検索エンジン最適化とは?
ものすごく簡単に言ってしまえば、検索結果の上位表示と言い換えることもできます。
※難しいことは省きます(そもそも私自身が理解できていません)
- ユーザーに対して分かりやすい文章にする
- 検索エンジンに対して認識しやすい文章・記述にする
この2点を意識して取り組むことが、最も大事ではないかと考えます。
記事を量産する前に、上記の点を意識するだけで「記事の質」が向上します。
ツイッター編:4つの苦悩

「ブログやるならSNSもやろう」

もはや常識と言わんばかりに、浸透していますよね。
たしかに、ブログは読まれないし、基本孤独です。
対し、ツイッターは仲間を作りやすく、書いた記事の流入も早期から見込めます。
ここではTwitterを例に話を進めていきますが、メリット・デメリットを理解して運用してほしいのが目的です。
ブログをやるのかツイッターをやるのか。
僕もブログとツイッターを併用して感じたことや悩みを持ちました。
- 苦悩① ナノインフルエンサーに注意しよう
- 苦悩② ブログとツイッターの併用は「時間管理」が大切
- 苦悩③ ツイッターの運用法は「流行り」がある
- 苦悩④ 小手先テクニックばかりで見るのも疲れる
それぞれ4つ紹介していきます。
苦悩① ナノインフルエンサーに注意しよう
界隈とは、ツイッターで論議されている「良き運用法」を提唱している方々のことです。
ツイッターを始めると、主にフォロワー数が1,000〜5,000人くらいのナノインフルエンサーたちを見かけることになるでしょう。
しかし、注意してください。
全てを鵜呑みにするのではなく、一度自分で「考える」ということを癖づけて下さい。
彼らは「マーケティング」や「人を操る」ということに少し長けています。
決して、搾取されることのないよう自分に理(ことわり)を持っていきましょう。
具体的な内容を少し列挙しておきます。
- インフルエンサーに絡もう
- リプして交流をしよう
- いいねは切れるまでしよう
※そもそもブログ界隈には、世間に影響を与えているインフルエンサーなど存在しません

「誰が一番得をしているのか」
という考えがキモです。
ナノインフルエンサーにカテゴリされる方々の運用法なので、実践すればフォロワー数は伸びるかもしれません。
しかし、ブログを伸ばす上では逸れた内容も多数存在しています。
ブログもツイッターも「参考にする人」は少数に絞り、自分のやるべきことにフォーカスしていくことが大切です。
苦悩② ブログとツイッターの併用は「時間管理」が大切
ツイッターなどのSNS流入を目的とした活動は、ブログにおいてモチベーションアップに繋がりますし、相互的に有効だと思います。
しかし、初心者には弊害となる要因もあるのです。
そもそもブログを書くことや時間を確保することが難しいのに、更にツイッターを運用して両立していかなければなりません。
ツイッターはフォロワー数が少ない時期も、割と反応をもらえる素晴らしいツールです。
しかし、楽しくなりすぎてブログを疎かにしてしまうことにも繋がります。
ブログを頑張るはずが、ツイッターばかりに時間を割いてしまい、一日が終わってしまう。
こんなことも頻発してしまいます。
もちろんずっとツイッターを続けていても疲れてしまうわけですから、たまにはブログを書こうとしますよね?
すると、あら不思議。
書き方やワードプレスの使い方すら、危うい状態になってることも。

実際に僕が体験した失敗です。
結果、両立どころか両方を辞めてしまうなんてことも容易に想像できます。
僕が言えることは、ある程度(最低30記事)は書いてから、ツイッターを本気で取り組むことをオススメします。
苦悩③ ツイッターの運用法は「流行り」がある
とにかくツイッター内での、流行りの移り変わりは早いと思います。
フォロワーを伸ばすテクニックや、ツイート自体の流行りの型など、毎日にように変化し続けます。
その対応の変化についていくこと自体が苦痛になるケースもあるでしょう。
「ブログを頑張る」というスタンスであるならば、ツイッターよりもブログに使う時間を増やすべきだと考えます。
まずは腰を据えて、記事執筆に慣れることを意識していきましょう。
苦悩④ 小手先テクニックばかりで見るのも疲れる
ツイッターでは、フォロワーを伸ばすテクニックが多数存在します。
間違いなく良い方法は、自分の書く記事や自分が持つ専門性のある知識を披露することです。
それによって獲得できる純粋なファンこそ、真のフォロワーです。

これは誰が何と言おうと譲りませんし、間違いがない事実です。
しかし、ツイッターにはフォロワーを増やす企画や、リプライを利用した小手先だけのテクニックで溢れています。
こんな方法で集客したフォロワーからは、自分のツイートにリアクションがつくことはないでしょう。
とはいえ、ツイッターをやっていると本当にさまざまな方に出会うと思います。
僕も、実際に1年ほどツイッターをやってきたおかげで、ブログ仲間にはとても恵まれています。
でもそれは、ここまで説明してきた小手先のテクニックに頼らず頑張った結果だと思っています。
努力は必ず報われるとは思っていませんが、必ず何かしらの報酬が与えられるはずです。
僕の場合、収益はまだまだゴミカスですが「仲間」という形で、自分に返ってきたと思っています。
どうか、小手先ばかりのテクニックに踊らされることなく、自分のやるべきことを信じて作業を重ねてほしいと思います。
その中で本当の意味で「あなたのファン」を獲得していってください。
ブログ運営の苦悩まとめ

ブログ運営の苦悩として、「ブログ編」と「ツイッター編」で合計9つの悩みをまとめました。
私個人の感じた内容をまとめましたが、やっていくうちに間違いなく共感していただける内容であると思っています。
簡単に振り返りますね。
- 自分の軸を持つこと
- 参考にする先生は数人にする
- ペルソナ設定が1番大事
- ツイッターの使い方を間違えない
ブログを始めた方は、いち早く自分の軸を作り、スタイルを構築することが大切だと思います。
参考にする先生は少なく設定し、ブレないことが大事。
理想と決めた方のブログを読みまくり、文章テクニックを盗むことに心血を注いでください。
やがて、ペルソナ設定の大事さや方法が身についてくるはずです。
多くの人ではなく、目の前の一人に向けた記事を書いてみてください。
ツイッターのことにも少し触れました。
非常に有効なアプリですが、注意が必要です。
使い方を間違えれば、ブログそのものを辞めてしまいかねない怖さを持っています。
バランスをしっかり考え、自分の本当にやりたいことに専念して欲しいと思います。
苦悩に打ち勝ち、継続するコツを見つけていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント